Mac Pro Modをちょっとだけアップデート

リアファン Hackintosh

過去の課題を洗い出す

まずは今までの課題の整理しようと思います。課題は以下の8件。

・Bluetoothが使えない
・電源ボタンが使えない
・フロントUSBが使えない
・イヤホンジャックが使えない
・フロントファンのケーブルがギリギリ
・リアファンがうるさい
・電源ケーブルが邪魔
・PCIブラケットがない

Bluetoothが使えない

Mini PCI-Express to PCI-Express


これは、使っていたMini PCI-Express to PCI-Expressの変換ボードの問題でした。
Bluetoothが使えるボードには、USBケーブルが別途付属しています。
こちらは解決済み。

Mini PCI-Express to PCI-Expressの変換ボードでBluetoothが使えなかった話
使えていたはずのBluetoothがなぜか使えなくなったその昔、Hackintosh 1号機の頃から使っているWi-Fi/BluetoothモジュールのBCM94352HMBというMini PCI-Expressのカードを利用していて、Ha

電源ボタンが使えない

フロントパネル


こちらは配線を自作し、Mac Proの電源ボタンと電源ランプを使えるように改造しました。
解決済み。

Mac Pro Mod フロントパネル加工【電源ボタン編】
まずは電源ボタンを使えるようにするせっかくMac Proの筐体にマザーボードを内蔵したのに、フロントパネルが一切使えなかったMac Pro Modですが、ようやくフロントパネル側の改造を始めましたので紹介していきたいと思います。FireWi

フロントUSBが使えない

マザーボード USBコネクター


こちらも配線を自作し、2ポートともUSBを使えるようにしました。
解決済み。

Mac Pro Mod フロントパネル加工【USB編】
前回に引き続き、Mac Pro Modのフロントパネルを改造する前回行ったMac Pro Modの電源ボタン周りの改造の続きで、今回はUSBポートを使えるように改造しようと思います。Serial ATAケーブルを使ってケーブルを自作していき

イヤホンジャックが使えない

Mac Pro フロントパネル用ボード


音は出るようになったが、音質がおかしい。スカスカな音になってしました。
結局原因がわからないので、諦めました。

フロントファンのケーブルがギリギリ

FANケーブル


Amazonで延長ケーブルを購入して、無理のない長さにしました。これと一緒にメッシュチューブで配線をまとめました。
解決済み。

リアファンがうるさい

リアファン


そもそもバックパネルの取り付けが悪く、共鳴していたのが原因のようでしたが、解消しても音がうるさかったので
こちらはフロントファンと同じ800rpmの「KAZE-JYUNI 12cm 800rpm SY1225SL12L」に変更。劇的に改善しました。
解決済み。

電源ケーブルが邪魔

配線


マザーボードとLaser Hiveのマウンタの間の隙間にケーブル類を通して、裏配線にしました。
解決済み。

PCIブラケットがない

こちらも購入。ヨドバシポイントでゲットしました。
解決済み。

ここまでやってけど、結局処分することにした

いろいろと改造を行ってきたMac Pro Modですが、イヤホンジャックこそうまくいきませんでしたが、他はなかなかいい出来に仕上がりました。
他の改造を優先するため、ここで一度終止符を打つことにしました。
すでに主要パーツはヤフオクで売却済みです。

次は、ASRock DeskMini 110でHackintoshをしようと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました